グループ会社

Group Company Information
Home | 共和PR | 大学の危機管理広報に特化した特別講座「SNS時代の大学危機管理広報 実践編」を7月9日(金)に大阪で実施

大学の危機管理広報に特化した特別講座【関西地区版】
テーマ「SNS時代の大学危機管理広報 実践編」
~事例から学ぶ “もし、あなたの大学で不祥事が起きたら~

国内最大規模の総合PR会社・共同ピーアール株式会社、および当社グループ企業で教育機関・医療領域のPRに強みを持つ共和ピー・アール株式会社では、関西地区の教育機関を対象とした特別講座「SNS時代の大学危機管理広報 実践編 ~事例から学ぶ“もし、あなたの大学で不祥事が起きたら~」を、TKPガーデンシティPREMIUM大阪梅田新道 カンファレンスルーム11C(大阪市北区曾根崎2-3-5 梅新第一生命ビルディング11F)において開催いたします。なお、本講座は無料でご参加いただけます。

近年、大学の不祥事が相次ぎ、連日のように報道されています。しかし、同様の不祥事でも危機管理広報の巧拙で何日にもわたって繰り返し報道され続けることもあれば、一日で報道が収束する場合もあります。当然ながら、複数回にわたって報道されれば、大学ブランドにとってのダメージは計り知れません。では、ダメージを最小限に抑えるためにはどうしたらよいのでしょうか。

本講座は、新聞やテレビ、雑誌、Webメディアなど、それぞれの特性とSNSとの関係性を理解し、危機管理広報の基本から実践までを学んでいただく特別講座です。実際にあった大学の不祥事とその報道状況を事例に、“舞台裏”で何が起きていたのかをリアルに解説するとともに、実践的な報道対応のポイントをレクチャーします。

講師は、多くの大学や教育機関で危機管理広報のノウハウをアドバイスしてきた、経験豊富な実践型の広報コンサルタントが担当します。また、講座の最後には、広報相談会の場も設けます(事前予約制/無料)。

<本講座のポイント>
1.不祥事発生時における広報の初動とメディア対応のポイントを習得
2.実際に起きた大学の不祥事報道を事例に、メディアの動き方を理解
-教科書には載っていない、危機管理広報の“舞台裏”
-報道の流れと記者の習性~キリトリと画的なニュース~
3.不祥事ニュースのポイント(メディアが取り上げる情報とは何か)を解説
4.“バズる”を目指すメディア 不祥事の伝わり方を考察
-メディアの変化を踏まえた、5大メディアの基礎知識(メディアの種類/仕組み/特性/報道に至るプロセス)
-“拡散”のメカニズムとは?(Webメディア・SNSとオールドメディアの関連性)
-リリースや謝罪会見など実務に役立つ基礎知識と実践ノウハウ
5.危機管理広報の原則と平時の対策

<実施概要>
●日 時:7月19日(金) 15:00~17:10  ※受付開始 14:30
●会 場:TKPガーデンシティPREMIUM大阪梅田新道 カンファレンスルーム11C
(大阪市北区曾根崎2-3-5 梅新第一生命ビルディング11F/TEL. 06-4792-7518)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-osaka-umedashinmichi/

●講 師:福岡久俊(広報・危機管理広報アドバイザー)
1962年、大阪出身。PR業界に通算39年間、在籍。企業広報、大学広報、商品・サービスPR、イベントPR、危機管理広報、広報マニュアルの作成、PR講義の講師など、多くのPR案件に従事。

●申込方法:
以下のURLから専用の申込フォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/0QmwDZUqZM
※先着20大学限定。ご参加は1校につき、3名様まで。

●申込締切:
7月16日(火)までにお申込みください。なお、定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。

●備 考:
・当日はお名刺をご持参ください。
・広報相談会への参加を希望される方は、相談内容の概要も申込フォームにご記入ください。※広報相談会は、講座終了後となります。
・講座資料については、学内の関係部署でのみ、ご活用願います。
・会場内での撮影、録音はお断りいたします。
・講座資料のみの配布は出来かねます。
・本講座は対面のみとなります(動画配信の予定はございません)。
・本講座の受講費、広報相談会の参加費は、全て無料です。
・PR業界、広告業界関係者の来場は御遠慮ください。

<本件に関するお問い合わせ>
共和ピー・アール株式会社 セミナー事務局
TEL. 03-6264-3831(代表)/E-mail. seminar@kyowa-pr.co.jp

各種お問い合わせ

案件のご依頼・
見積もりのご相談など
各種お問い合わせはこちら

セミナーのご案内/お申し込み

各種セミナーについて
詳しく知りたい方はこちら